12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

杉並区議会 2020-10-01 令和 2年決算特別委員会−10月01日-03号

こんな感じで、初動マニュアルとか、震災救援所の備品の一覧とか、地図だとか、あとは初動が終わってから4部門に分かれるんですけれども、施設管理部庶務情報部物資等配給部救護支援部ということで、区の防災課が推奨するような形で神明中学校でみんなで作りました。これを外の防災倉庫に10部ずつ全部貼っているんですね。

杉並区議会 2018-10-03 平成30年決算特別委員会−10月03日-03号

それから検討内容、29年度でございますけれども、震災救援所救護支援部マニュアルの改定、福祉救援所標準マニュアル作成、それから災害時の人的な支援体制の確保について、内容を話し合われてございます。 ◆奥田雅子 委員  各地域救援所運営メンバー障害当事者が参加しているところはあるのでしょうか。

杉並区議会 2013-10-01 平成25年決算特別委員会−10月01日-03号

そこで、震災救援所に、施設管理部庶務情報部救護支援部、物資配給部という4つの部門があるんですけれども、それぞれ時系列に1枚にまとめたんですが、今、区長にお配りをしたのがその時系列にまとめたものなんですけれども、まだ救援所の皆様にはご承認をいただいておりませんが、これからもんでいかないといけないと思うんですけれども、途中段階ですけれども、今、区長のほうに配付をさせていただきました。

杉並区議会 2009-02-26 平成21年 2月26日災害対策特別委員会−02月26日-01号

防災課長 現在、要援護者への支援体制ということで、たすけあいネットワークに、要援護者の方が手を挙げて登録していただいてございますが、それの見守り体制として、現在、震災救援所運営連絡会救護支援部というところにお願いをしてございます。したがいまして、そういったところへ商店会の会員の方が参加をしていただくというような考え方でございます。

杉並区議会 2008-03-10 平成20年予算特別委員会−03月10日-07号

それを支援する方については、地域の中で個別支援プランを立てるときに、この方は支援者というふうにあらかじめ支援者として登録する方もいますし、一般的には、震災救援所連絡会救護支援部中心になると思いますが、民生委員の方とか町会の方とか、あるいは消防団の方が支援者になるかと思います。

杉並区議会 2007-06-26 平成19年 6月26日災害対策特別委員会−06月26日-01号

主なものは地震対策中心なんですが、震災救援所運営連絡会がございまして、その運営連絡会救護支援部という部隊というか、住民の参加いただいているところがございまして、そこに任務を担っていただいて、災害時要援護者への情報提供といったことをして、避難誘導が的確にいくような態勢をつくっていきたいなというふうに考えてございます。これは地震も水害も同じですので、ご理解いただきたいと思います。

杉並区議会 2007-06-25 平成19年 6月25日総務財政委員会−06月25日-01号

それから災害弱者ソフト面について、名簿作成ですけれども、現在、災害時要援護者支援につきましては、震災救援所運営連絡会救護支援部にその任務を担っていただこうと考えてございまして、これからそういったモデル地区で実際避難支援計画だとかプランをつくっていく中で、実効性を高めていきたいなと考えてございます。

杉並区議会 2006-12-05 平成18年12月 5日総務財政委員会−12月05日-01号

step3につきましては、地域において実効性のある避難支援が行えるよう、震災救援所救護支援部をこの新しいたすけあいネットワーク地域拠点と位置づけて、平常時、災害時における要援護者に対する役割明確化し、そこに区や社会福祉協議会支援のもとで、この救護支援部活動充実強化を図っていきたいというふうに考えてございます。  

杉並区議会 2006-12-04 平成18年12月 4日保健福祉委員会−12月04日-01号

それから、続いて震災救援所体制整備ということですが、震災救援所に設けられております救護支援部役割活動指針明確化をしまして、その上で民生委員を含めた救護支援部の組織を強化いたします。そして、救護支援部において、登録者台帳に基づいて、その救援所における避難支援計画を策定してまいります。  

杉並区議会 2005-09-16 平成17年第3回定例会−09月16日-14号

震災救援所運営連絡会では、おおむね庶務情報部物資等救援部救護支援部、施設管理部の四部に分かれ、そのうちの施設管理部ペットの取り扱いをいたしました。六十七カ所のすべての震災救援所ではありませんが、ケージに入れたペット同行避難を原則に、ペット飼育場所として校庭にテントを張る訓練を行ったところもございます。  私からは以上でございます。

  • 1